横綱・大関戦にも強い隠岐の海関は幕内在位10年以上!
実力だけでなく、イケメンとしても有名な人気力士です。
あの懐が深い大きな身体は、実は八角部屋の相撲メシ「ハンバーグ」でできている?
奥様は調理のプロで博多美人。
隠岐の海関のプロポーズの言葉がロマンティックで素敵なんです。
稽古嫌いでなければ、「横綱の器」と元横綱・北の富士さんも太鼓判の地力の持ち主。
35歳を過ぎて大関取りに意欲を燃やす大器晩成力士です!
今回は、幕内力士の隠岐の海関に注目したいと思います。
隠岐の海歩関は角界きってのイケメン!入り待ちでも盛んに写真を撮られる人気幕内力士です
<豆まき>
ポーズを決める隠岐の海。
(写真提供:ベースボール・マガジン社)#sumo #相撲 #節分 #豆まき #成田山 pic.twitter.com/0c5Btj38oQ— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) February 3, 2020
もう10年以上、幕内に定着している実力派のベテラン力士がいます。
隠岐の海歩(おきのうみあゆみ)関です。
四股名からわかるとおり、島根県の隠岐の島町出身。
八角(はっかく)部屋所属の力士です。
イケメン力士ランキングの常連でもあり、端正な顔立ち、190cmを超える長身で、女性ファンも多い人気幕内力士です。
相撲観戦に行って、幕内力士の入り待ちをしたことがあるのですが、私には隠岐の海関のカッコよさは際立って見えました。
会場前の通路をいつもの飄々とした表情で、雪駄をザーッ、ザーッといわせながらクールに登場!
大柄なので羽織袴姿がとても映えます。
華がある力士なんですよね。
間近で見る力士は、大きくて厚みがあって、神々しく見えるものです。
なかでも隠岐の海関の立派な体躯は目を引くものがあります。
多くの見物客が他の力士には目もくれず、盛んにスマホで写真を撮っていたのが印象的でした。
<場所入り>場所入りの様子、隠岐の海。#sumo pic.twitter.com/qdzztBiE7f
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 25, 2017
隠岐の海歩関はイケメンでしかも上位に強い実力派!稽古嫌いでなければ横綱も夢じゃない!?
<八角部屋・隠岐合宿>隠岐の海を中心に力士一同記念写真! #sumo pic.twitter.com/Hq1UfyZ3Hy
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) August 3, 2013
隠岐の海関の人気が高いのは、もちろんイケメン力士というだけではありません。
得意の右四つになれば、横綱、大関とも互角に渡り合える相撲が取れます。
横綱戦では白鵬(はくほう)から1勝、鶴竜(かくりゅう)から6勝、日馬富士(はるまふじ)から6勝、稀勢の里(きせのさと)から3勝上げています。
なので、隠岐の海関が上位戦を戦うとなると、「また波乱を巻き起こしてくれるかもしれない」と、私も期待してしまいます!
最高位は西の関脇(2015年3月場所と2016年11月場所)。
イケメンで強い、となれば非の打ち所がない。はずなのに…。
残念なことに、隠岐の海関には「稽古嫌い」という評判があります。
それを本人も否定しておらず、こう言っています。
「やらされる稽古は、ストレスばかりがたまる。ヤル気がなければ、いい稽古はできないと思う。だから、自分がやりたいと思う時、一生懸命やります」
うーん。やりたい時だけ稽古するってことですね。
大相撲解説でお馴染みの元横綱・北の富士(きたのふじ)さんは「師匠(八角親方)が行ってきた稽古の3分の1で横綱になれる大器」、「いろんな弟子を見たけど、あんな稽古をやらない奴は見たことない」と言っていたほどですから、筋金入りの稽古嫌いなんでしょう。
逆に稽古が十分でなくても、これだけの実績を上げている。
ということは、素質と実力は折り紙付きとも言えると思います。
隠岐の海歩関はイケメン実力派力士。大きくて強い身体はハンバーグのおかげ!? 八角部屋の相撲メシをご紹介
イケメン力士・隠岐の海関はどんな食事で身体づくりをしているのでしょう。
YouTubeに隠岐の海関の相撲メシとしてハンバーグが上がっていたので、ご紹介しますね。
ポイントは、お肉は牛肉100%。
塩、コショウ、ブラックペッパー、にんにく、卵、パン粉を加えてよく練り、フライパンで両面に焼き色を付けること。
表面を焼くことで、中の肉汁が流れ出るのを防ぎます。
あとはじっくりオーブンで焼き上げます。
私がハンバーグを作るときは、フライパン一つで仕上げていました。
なかなか中まで火が通らず、生焼けになることが多いんですよね。
オーブンで焼くと10分ぐらいでムラなくジューシーに焼けるそうですよ。
私も試してみたいと思います。
動画の中で、隠岐の海関は手慣れた様子で、ハンバーグのタネを成形していました。
きっとちゃんこ番をしていた若いころに、よく作っていたのでしょうね。
隠岐の海歩関は女性に人気のイケメン力士。結婚相手は料理上手の博多美人。 子供はいないようです
隠岐の海関はイケメン力士だけに、結婚相手はどんな女性か気になりますよね。
奥様は4歳年下で福岡県出身の詩子さん。
大光寺(だいこうじ)というお寺の住職の娘さんです。
師匠・八角親方の知人のお嬢さんだということです。
写真で拝見すると、個人的な印象ですが、目がぱっちりとした快活そうな博多美人だと思います。
2011年調理師専門学校在学中には、全国の調理師学校の学生が3人チームで競う「おいしい闘技場」というNHKの番組に出演し、優勝しています!
本番では福岡の郷土料理「がめ煮」(筑前煮に近い煮物)も作ったようです。
料理のプロでもある詩子さんですから、先ほど紹介した八角部屋のハンバーグも食卓に上がっているかもしれませんね。
2014年に結婚されていますが、そのときのプロポーズの言葉が、
「これを最後の恋愛にしたい」
隠岐の海関のクールな外見とのギャップが大きいのですが、こんなふうに言われたら、一生忘れられませんよね。
ちなみに、お二人の間に子供はいないようです。
八角部屋幕内、隠岐の海関が本日婚約を発表いたしました。 pic.twitter.com/oD8PzBiSCg
— 八角部屋 (@hakkakubeya) October 28, 2014
隠岐の海歩関 元横綱・北の富士勝昭さんの期待が詰まった辛辣コメントが面白い
元横綱で人気解説者の北の富士勝昭さんが隠岐の海関に対して辛辣なコメントが多いのではないか。
そう感じる相撲ファンは多いようです。
たしかに、隠岐の海関があっさり負けたときには「ぶざまですねぇ」と情け容赦なく批判しますし、他の力士以上に厳しいことを言っているように聞こえます。
私にはそれが愛情の裏返しに思えてなりません。
隠岐の海関に対して、すごく期待していて、目をかけているんだなぁ、と感じています。
北の富士さんは八角親方の元師匠です。
つまり、八角部屋の隠岐の海関は、北の富士さんにとって孫弟子にあたるわけですね。
八角部屋と九重(ここのえ)部屋の力士は皆、孫弟子になるわけですが、とりわけ隠岐の海関のことになると、北の富士さんの口数は多くなり、率直で面白い解説になるんですよね。
隠岐の海関のことを「横綱になれる大器」と言っていただけに、「もっとできる力士なのに」と歯がゆい気持ちなのでしょう。
2020年の11月場所中に、北の富士さんは隠岐の海に対して、こんなコメントを残しています。
正代の大関昇進でがぜん、欲が出てきたらしい。正代ができるなら俺も、とばかり稽古に励んだと、もっぱらの評判である。私はこの言葉を10年前に聞きたかった。いや、5年前でも間に合ったかもしれない。隠岐の海も今や35歳。「遅かりし何とか」のような気もするが、徳勝龍の例もあることだし、少しは信じてみたい。
少し信じるどころか、大いに期待しているはずです。
私もイケメン大関・隠岐の海の誕生は不可能ではないと思っている一人です。
(ライター:松岡那知さん)


