~追記~
番付発表を確認しました!!
予想は、やっぱりイマイチでした(笑)
まだまだ、大相撲のひよっこですみません。
これからも、番付の勉強を頑張ります!!
令和2年最後の大相撲本場所は、11月場所です!!
今回の十両昇進力士4名は、経験者揃いで面白くなりそうです!!
宇良関、千代の海関、常幸龍関、貴源治関
再十両の昇進おめでとうございます!!
また、関取でも勝ち越しをして・・・
幕内の番付ランキングまで頑張ってください。
- 【大相撲の番付予想】来場所の新十両昇進力士は4人と発表!2020年11月場所にも大注目です!!
- 【大相撲の番付予想】来場所の再十両力士は、貴源治関、常幸龍関、千代の海関、宇良関!2020年11月場所はベテランが盛り上げる?
- 【大相撲の番付予想】十両・幕内力士の入れ替えは?令和2年9月場所の成績結果を参考にしました!
- 【大相撲の番付予想】新十両昇進力士は勝ち越しか?2020年11月場所も楽しみです!
- 【大相撲の番付発表!!幕内と十両予想はハズレました】2020年11月場所/新入幕・再入幕・新十両・再十両の注目力士は?
- 【大相撲の番付発表速報!!】2020年(令和2年)11月場所/新入幕・再入幕・新十両・再十両の注目力士は何人で、誰になったのか?
【大相撲の番付予想】来場所の新十両昇進力士は4人と発表!2020年11月場所にも大注目です!!
先月の9月場所も、楽しませていただきました!!
千秋楽後の十両昇進力士の発表を見て、私のように興奮された方は多いのでは?
成績優秀で令和2年11月場所に十両となったお相撲さんは・・・
十両経験者の4名が顔を揃えました(笑)
さて、その気になる4人とは?
これから御説明させていただきます。
【大相撲の番付予想】来場所の再十両力士は、貴源治関、常幸龍関、千代の海関、宇良関!2020年11月場所はベテランが盛り上げる?
来場所の大注目になること、間違いなし!!
再十両力士のご紹介です。
みんなが十両経験者のベテラン勢です。
若手ではないからこそ、冷静な判断で技が光るのではないのでしょうか!
個人的には、そのあたりの取り口や取り組みに期待をしています。
こちらでは、日本相撲協会の公式Twitter(ツイッター)から写真を引用しながら、昇進力士のプロフィールをご紹介します。
【大相撲11月場所】新十両(再十両)力士の写真付きプロフィール
貴源治関(たかげんじ)
所属相撲部屋:千賀ノ浦部屋(ちがのうらべや)
生年月日:平成9年5月13日(23歳)
本名:上山 賢
身長:192.5㎝
体重:168.9㎏
出身地:栃木県小山市
<場所入り>
貴源治。#sumo #相撲 pic.twitter.com/dAYD8ZvasP— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 25, 2019
<大相撲七月場所>
入場券、発売中!https://t.co/3uKNKL6pYD#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 #貴源治 pic.twitter.com/fP0FWGWTKH
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 17, 2020
常幸龍関(じょうこうりゅう)
所属相撲部屋:木瀬部屋(きせべや)
生年月日:昭和63年8月7日(32歳)
本名:佐久間 貴之
身長:187.5㎝
体重:155.5㎏
出身地:東京都北区
<NHK福祉大相撲>息子さんの名前を縫い込んでいる帯を見せる常幸龍。息子さんの誕生日に初金星。歌は吉田山田「日々」。水森かおりさんと。#sumo pic.twitter.com/cdJDxuxnjw
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) February 22, 2015
<冬巡業@土浦市>砂袋を使ったトレーニング。常幸龍。#sumo pic.twitter.com/GHR5byMZpK
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) December 22, 2018
千代の海関(ちよのうみ)
所属相撲部屋:九重部屋(ここのえべや)
生年月日:平成5年1月11日(27歳)
本名:濵町 明太郎
身長:182.5㎝
体重:134.9㎏
出身地:高知県幡多郡黒潮町
<場所入り>今場所の場所入りです。千代の海。#sumo #相撲 pic.twitter.com/3tT1yHyC3e
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) March 15, 2019
<昨年の春巡業を振り返る>
取組に向か千代の海。#sumo #相撲 #春巡業を振り返る pic.twitter.com/GAK5neDMNg— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) April 22, 2020
宇良関(うら)
所属相撲部屋:木瀬部屋(きせべや)
生年月日:平成4年6月22日(28歳)
本名:宇良 和輝
身長:175㎝
体重:134.3㎏
出身地:大阪府寝屋川市
<場所入り>場所入りの様子、宇良。#sumo pic.twitter.com/Hwe9XHoem5
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 21, 2017
<千秋楽の様子>
十両取組。
宇良が大翔鵬(6勝9敗)を押し出し、6勝。#sumo #相撲 #9月場所 #秋場所 pic.twitter.com/PfcagF9uwT— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) September 27, 2020
【大相撲の番付予想】十両・幕内力士の入れ替えは?令和2年9月場所の成績結果を参考にしました!
私の勝手な十両の番付予想のコーナーです。
これは、幕下と十両と幕内の力士の入れ替えを、9月場所の勝敗を見ながら・・・
あれこれと考えたオリジナルの予想なので、深く考えずにご覧ください!!
個人的に、十両から入幕は4名、幕下から再十両は4名、十両から幕下へは3名の予想です。
番付発表まで、ドキドキします!!
大相撲11月場所の番付予想(オリジナルと結果発表は後程!)
新入幕・再入幕に期待する力士(勝ち越し)
・千代の国関 十両・西方11枚目/14勝1敗(十両優勝)
・琴勇輝関 十両・東方2枚目/8勝7敗
・琴ノ若関 十両・西方2枚目/9勝6敗
・天空海関 十両・西方6枚目/10勝5敗
十両に降格しそうな予感の力士(負け越し)
・阿炎関 幕内・前頭西方14枚目/全休
・志摩ノ海関 幕内・前頭東方15枚目/6勝9敗
・松鳳山関 幕内・前頭西方15枚目/5勝10敗
・旭大星関 幕内前頭東方16枚目/2勝3敗10休
幕下へ降格しそうな予感の力士(負け越し)
・北播磨関 十両・西方14枚目/5勝10敗
・錦富士関 十両・西方13枚目/7勝8敗
・王輝関 十両・東方13枚目/0勝15敗
【大相撲の番付予想】新十両昇進力士は勝ち越しか?2020年11月場所も楽しみです!
今年最後の本場所も、期待いっぱいです。
1月場所、3月場所、7月場所、9月場所と・・・
私と主人は、大相撲中継の取り組みに大興奮でした。
相撲を見ると土俵の上の力士の頑張りに、本当に心が元気になります!!
最近の大相撲界では、世代交代を感じる場面もありますが・・・
私は、ガッツのある取り組みをする力士を自然と応援しています。
照ノ富士関に続いて、千代の国関と・・・
返り咲く根性を見せてくれる姿には、感動して泣いています(涙)
11月場所も、手に汗握る勝負や心が熱くなる感動を楽しみにしています!!
【大相撲の本場所】2020年(令和2年)11月場所・東京両国国技館の詳細
【大相撲十一月場所】
開催期間:初日 令和2年11月8日(日)/中日 11月15日(日)/千秋楽 11月22日(日)
開催地:東京・両国国技館が会場です
大相撲の番付発表・番付の発売日は? 令和2年(2020年)11月場所
皆さんが気になる大相撲の本場所、令和2年の11月場所の番付発表は・・・
いつ頃なのでしょう?!
番附発表の予定は、令和2年10月26日(月)です。
今年は9月場所同様、番附発表後に東京の両国国技館で番付表の発売は行われません。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
番付表の予約販売、購入は・・・
日本相撲協会オンラインストアの【すもうストア】のみの通信販売のようです。
ご購入希望の方は、ぜひ番付表以外の素敵な商品もご覧ください。
可愛いグッズが魅力のお店で、私もお買い物させていただいています。
直接、会場で観戦される方も、お家のテレビやラジオで応援される方も・・・
気分の上がる準備をして、熱い応援を楽しんでください!!
【大相撲の番付発表!!幕内と十両予想はハズレました】2020年11月場所/新入幕・再入幕・新十両・再十両の注目力士は?
待ちに待った、楽しみな日が訪れました。
日本相撲協会の来場所の番付発表が本日行われました。
私は、アナログ人間なので・・・
まだまだ見やすく読みやすいブログには程遠いですが、昇格力士と降格力士の一覧表を作りました。
番付が降格したお相撲さんは、新しいステージの土俵で頑張ってください!!
残念ながら番付が降格したお相撲さんは、また返り咲く日を信じて応援します!!
どの力士も、多くの人を楽しませて、心を元気にしてくれます。
11月の大相撲も、私は夢中で中継を観戦したいと思います。
【大相撲の番付発表速報!!】2020年(令和2年)11月場所/新入幕・再入幕・新十両・再十両の注目力士は何人で、誰になったのか?
新入幕 | 千代の国関 ちよのくに | 琴ノ若関 ことのわか | 琴勇輝関 ことゆうき | 千代翔馬関 ちよしょうま |
再入幕 | 天空海関 あくあ | |||
新十両 | 該当力士なし | |||
再十両 | 貴源治関 たかげんじ | 常幸龍関 じょうこうりゅう | 宇良関 うら | 千代の国関 ちよのくに |
十両へ降格 | 松鳳山関 しょうほうざん | 石浦関 いしうら | 琴奨菊関 ことしょうぎく | 旭大星関 きょくたいせい | 阿炎関 あび |
幕下へ降格 | 大翔鵬関 だいしょうほう | 北播磨関 きたはりま | 王輝関 おうき |



