初心者用!大相撲番付表【階級別一覧】令和2年7月場所(横綱、大関、関脇、小結)

【大相撲】番付情報

私の番付表も発表!!

 

とても手書きは難しいので、初心者向けデータ重視の観戦専用の番付表になります。

個人的に気になるデータを番付表に加えたものなので、大相撲を楽しむ際にご利用ください。

 

大相撲観戦の初心者ではない、ベテランのファンの方(私の先輩方)も、興味や関心を持たれましたら、ぜひご覧ください。

 



 

【大相撲・番付表】番付とは?強さのランキング?順番や順位とは?

いよいよ、令和二年(2020年)七月の本場所が開催されます!!

そこで、私なりの番付表を作りました。

 

今回の番付は、5月場所の番付がスライドされるので予想はできず…残念です。

 

でも、5月場所が新型コロナウイルスの影響で中止だったため、本場所が無観客開催でも、名古屋のドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)ではなく異例の両国国技館場所でも、私は大相撲を見られることが素直に嬉しいと感じています。

一生懸命、土俵で勝負をする力士を応援出来たら満足です。(私の原点)

 

さて、ここからはお相撲を観るのが初めての方にも分かるような番付表についての説明と、令和2年7月場所の番付をご案内します。

 

【大相撲・番付表】番付とは?

番付:ばんづけ ※ウィキペディア(Wikipedia)より

番付(ばんづけ)は、大相撲における力士の順位表。

正式には番付表という。

ここから転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられる(長者番付など)。

 

 



 

 

 

【大相撲・番付表】順番や順位とは?

番付についてと階級の種類と人数

日本相撲協会に在籍するお相撲さん(力士)が対象です。

相撲部屋に所属する力士は、1年に6回行われる本場所に出場します。

 

そして、本場所15日間の勝負結果により、次の本場所の地位が決定します。

このランキングを相談して発表するのは、番付の編成会議です。

 

番付の発表は、本場所の1週間前ぐらいになっています。

 

 

 

幕内力士の階級(ランキング)と定員人数 【幕内力士・総勢42名】

横綱(よこづな) 不在でもよく、定員は定められていません。

大関(おおぜき) 定員は定まられていませんが、下限は2人です。

関脇(せきわけ) 定員は定まられていませんが、下限は2人です。

小結(こむすび) 定員は定まられていませんが、下限は2人です。

前頭(まえがしら) 定員は定まられていませんが、幕内の合計人数が42名になるように調整されます。

 



 

 

【大相撲・番付表】手書き?!由来や特徴

出典:Wikipedia(ウィキペディア)

番付表の由来

古くは興行の場所に「興行札」という木の掲示板を立て、興行日時と、出場力士の名前と序列を明らかにした。

古番付が基本的に写本の形式で伝承されているのはそのためである。

しかし、興行の規模が拡大し、広く告知する必要が生じたために、木版印刷の形式で番付を発行(享保年間(1716~1735年)に木版印刷となる)し、直接相撲場に行く前に、興行の概要を知ることができるようにした。

現在でもこの流れを継いで、行司による毛筆書きを写真製版して印刷している。(素晴らしい番付表は、手書きです!!

江戸の相撲では、現在宝暦年間(1755年頃)以来の印刷された番付が確認されている。

日本相撲協会によれば、1757年(宝暦7年)に縦一枚形式の番付が初めて発行され、2007年(平成19年)は発行250周年にあたるという。

大坂相撲では、1869年(明治2年)3月場所より江戸時代からの横東西二枚番付を、初めて縦一枚番付の江戸風に改めて発行した。

古番付の記録として最古のものは、1699年(元禄12年)5月に京都岡崎天王社において勧進相撲が興行された時のもので、三役の名称もこの番付が初見である。大坂で最古の番付は1702年(元禄15年)4月、大坂堀江勧進相撲公許興行の時のもので、以後享保年間の頃より大坂・京都番付を多くみる。

 

番付表の特徴

番付は単なる順位表ではない。
その特徴は以下のようなものである。

  • 対象物(力士など)を順位によって並べる。この順位は、最も新しい結果を反映させる。
  • 大きくランクに分ける。
    いわゆる横綱から序ノ口までのような段階に分けてある。この区分は総合的な評価によって行われ、勝負結果などを単純に反映しない。紙上での表記にその差は反映され、格が上の力士ほど字が大きく、立派に描かれる。
  • 全体を東西に分け、紙面上ではそれを左右に振り分け、ほぼ同格のものを対称の位置に並べる。

※格下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発している。

 

すでに江戸時代にはこの形式を借りて、古典園芸植物の品種や各地の名所、温泉、三味線演奏家、遊女、本拳(数拳/崎陽拳/豁拳)や藤八拳(東八拳)といった拳遊び、落語・講談などの寄席芸人や歌舞伎役者など、ありとあらゆるものをランク付けし、それを番付表として出版することが盛んに行われた。これら相撲以外の様々なものを番付にしたものは「見立て番付」「変わり番付」などと呼ばれる。

 



 

 

【大相撲・番付表】戦後初、異例の無観客開催の2020年(令和2年)

いよいよ、待ちに待った!!

大注目の2020年(令和2年)の7月場所が開催されそうです。

 

今年は、新型コロナウイルスの影響で5月場所は残念ながら中止となりました。

そのため、7月場所の番付発表はありません。

5月場所の番付表が、7月場所も同じものとして使われます。

 

今年の大相撲は、本当に異例だらけです。

戦後初の無観客開催の春場所、夏場所開催中止、地方巡業中止など、忘れられない1年間になりそうです。

でも、私たちの心を元気にしてくれる大相撲の存在は変わりません!!

これからも、ずっと大相撲を応援します。

 

 



 

 

【大相撲・番付表:階級別一覧】予想通り?東西の横綱は?大関・関脇・小結の三役は?

今回は個人的に気になる情報を、日本相撲協会のHP(ホームページ)や私の愛読書『令和2年・大相撲力士名鑑』、月刊誌などを参考にしています。

私が本場所観戦の際に、これ知りたい!嬉しい!と思える情報入りの番付表を発表します!!

※個人的に気になる情報を入れてあります

 

【番付表:幕内】令和2年7月場所(2020年) 横綱:白鵬・鶴竜

東(ひがし)番付表西(にし)
 横綱(よこづな)番付(ばんづけ) 横綱(よこづな)
 はくほう しょうしこな かくりゅう りきさぶろう
白鵬 翔四股名 鶴竜 力三郎
 白鵬 翔本名 マンガラジャラブ・アナンダ
宮城野部屋所属相撲部屋陸奥部屋
伊勢ケ濱一門一門時津風一門
 昭和60年(1985)3月11日
35歳
生年月日 昭和60年(1985)8月10日
34歳
 モンゴル・ウランバートル出身地 モンゴル・スフバートル
 右四つ・寄り・上手投げ得意技 右四つ・下手投げ・突っ張り
もろ差し・出し投げ
13勝2敗(幕内優勝前回の成績12勝3敗
 →前回からの番付 →
192cm身長186cm
158kg体重152~161kg
A型血液型A型

 

東の横綱・白鵬関(四股・一問一答のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

西の横綱・鶴竜関(四股・一問一答のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより



【番付表:幕内】令和2年7月場所(2020年) 大関:貴景勝・朝乃山

東(ひがし)番付表西(にし)
 大関(おおぜき)番付(ばんづけ) 大関(おおぜき)
 たかけいしょう みつのぶしこな あさのやま ひでき
 貴景勝 光信四股名 朝乃山 英樹
 佐藤 貴信本名 石橋 広暉
千賀ノ浦部屋所属相撲部屋高砂部屋
二所ノ関一門一門高砂一門
 
 平成8年(1996)8月5日
23歳
生年月日 平成6年(1994)3月1日
26歳
 兵庫県芦屋市出身地 富山県富山市
 
 突き・押し得意技 右四つ・寄り・押し
7勝8敗前回の成績11勝4敗
 →前回からの番付 ↑
 
175cm身長188cm
169kg体重171~177kg
O型血液型A型

 

東の大関・貴景勝関(四股・一問一答のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

 

西の大関・朝乃山関(四股のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

 



【番付表:幕内】令和2年7月場所(2020年) 関脇:正代・御嶽海

東(ひがし)番付表西(にし)
 関脇(せきわけ)番付(ばんづけ) 関脇(せきわけ)
 しょうだい  なおやしこな みたけうみ ひさし
 正代 直也四股名 御嶽海 久司
 正代 直也本名 大道 久司
時津風部屋所属相撲部屋出羽海部屋
時津風一門一門出羽海一門
 
 平成3年(1991)11月5日
28歳
生年月日 平成4年(1992)12月25日
27歳
 熊本県宇土市出身地 長野県木曽郡上松町
 
 右四つ・寄り得意技 突き・押し
8勝7敗前回の成績10勝5敗
 前回からの番付 ↑
 
183~184cm身長180cm
165~171kg体重175~177kg
A型血液型O型

東の関脇・正代関(四股のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

 

西の関脇・御嶽海関(四股のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

 



【番付表:幕内】令和2年7月場所(2020年) 小結:大栄翔・隠岐の海

東(ひがし)番付表西(にし)
 小結(こむすび)番付(ばんづけ) 小結(こむすび)
 だいえいしょう はやとしこな おきのうみ あゆみ
 大栄翔 勇人四股名 隠岐の海 歩
 高西 勇人本名 福岡 歩
追手風部屋所属相撲部屋八角部屋部屋
時津風一門一門高砂一門
 
 平成5年(1993)11月10日
26歳
生年月日 昭和60年(1985)7月29日
34歳
 埼玉県朝霞市出身地 島根県隠岐郡隠岐の島町
 
 突き・押し得意技 右四つ・寄り
8勝7敗前回の成績8勝7敗
 ↑前回からの番付 ↑
 
182cm身長190~191cm
160~165kg体重159~167kg
B型血液型O型

東の小結・大栄翔関(四股・一問一答のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

 

西の小結・隠岐の海関(四股のツイッター) 日本相撲協会公式Twitterより

 

 

初めて作る番付表だったので、アナログ人間ですが…ものすごく頑張りました!!

日本相撲協会公式のツイッターもあれば、初めて大相撲を見る方も楽しめたり、興味を持てるかもと思いました。

少しは、参考になりましたでしょうか。

今月の7月から開催される本場所、どうぞ熱いご声援よろしくお願い申し上げます。

 



 

タイトルとURLをコピーしました