相撲協会も、コロナ感染防止対策に命がけ!!
死ぬ気で本場所開催を頑張っています!!
その努力に感動したので、今回は様子を記事にしてみました。
また、いつか賑やかな本場所が戻ることを願っています・・・
楽しい地方巡業やイベントも楽しみにしています。
その日が来るまで、応援しながらしっかり待っています。
【相撲協会】新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインを設定
令和2年の大相撲本場所、7月場所は激動の予想・・・
「無観客開催を目指す」から「お客様を迎えた開催」への変更の発表!!
私もそうですが、大相撲ファンの方は喜ばしい内容でした。
まだ油断は禁物ですが、本場所再開は本当に嬉しいです。
やっぱり相撲は楽しい!!心が元気になります!!ありがとうございます。
さて今回、日本相撲協会は専門家のアドバイスのもと、独自の新型コロナウイルス感染症の対応ガイドラインを設定しました。
予防策や対応など、ポスターを含め33ページにも及ぶ内容になっています。
その中で、様々な感染拡大予防策があるので、一部御紹介します。
皆さんが努力をしている姿です。
場所入りの際は、必ずマスクを着用する
<場所入り>
今場所の場所入りの様子です。
本日、取組が組まれている、炎鵬と阿炎。取組はコチラhttps://t.co/cBZnxaeELI#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/ZYadkV0qcr
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 21, 2020
<場所入り>
今場所の場所入りの様子です。本日、取組が組まれている琴勝峰と高安。
琴勝峰は新入幕で3連勝です。本日の取組▼https://t.co/tUxZqQe0HD#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/E7rsGJ8ezt
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 22, 2020
<場所入り>
今場所の場所入りの様子です。
本日、取組が組まれている白鵬と隆の勝。本日の取組▼https://t.co/tUxZqQe0HD#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/0BKDz2jWfg
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 22, 2020
<四日目の様子>
本日の場所入り。
【十両】 明生と旭秀鵬の取組が組まれています。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/JMkeWY5A8N— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 22, 2020
<場所入り>
今場所の場所入りの様子です。
好調(4勝1敗)の正代と北勝富士。本日は、
正代は遠藤(1勝4敗)
北勝富士は徳勝龍(2勝3敗)との取組が組まれています。本日の取組▼https://t.co/b7CZgXDfDe#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/oMeDahp2QV
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 24, 2020
<場所入り>
今場所の場所入りの様子です。
好調(4勝1敗)の玉鷲と琴奨菊。本日は、
玉鷲は全勝の妙義龍、
琴奨菊は栃ノ心(3勝2敗)との取組が組まれています。本日の取組▼https://t.co/b7CZgXDfDe#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/Av2baufnpB
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 24, 2020
相撲場に集うときは、館内でもマスクを着用する
<初日の様子>
スーツ姿の井筒親方(元豊ノ島)と荒汐親方(元蒼国来)。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/KHNwzcGgYt— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 19, 2020
<六日目の様子>
取組終了後、館内を警備する武隈親方(元豪栄道)、清見潟親方(元栃煌山)。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/FwVLuUM0W8— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 24, 2020
大相撲本場所開催中は、ファンサービスも自粛
<二日目の様子>
2階正面側には、大関の等身大パネル(朝乃山・貴景勝)がございます。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/TJ0oZvLuGB— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 20, 2020
取組後のインタビュールームは、リモート取材
<初日の様子>
昨日の写真です。
取組後、記者のリモート取材を受ける宇良。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/PZFoEcij5E— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 20, 2020
<初日の様子>
昨日の写真です。
取組後、記者のリモート取材を受ける照ノ富士。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/JkAJyySASi— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 20, 2020
<初日の様子>
昨日の写真です。
取組後、記者のリモート取材を受ける遠藤。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/uFtocOgNbZ— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 20, 2020
【相撲協会】コロナ抗体検査を実施(7月場所・東京両国国技館開催)
日本相撲協会では、7月の本場所開催に向けて「新型コロナウイルスの抗体検査」を行いました。
相撲関係者の約900人が検査を実施した結果、5人が陽性。
抗体検査が陽性だった5人は、その後PCR検査を実施しました。
結果は4人が陰性、もう1人の方も治癒と判断されたようです。
今年の大相撲では、新型コロナウイルスの感染で悲しいニュースもありました。
これ以上、辛いことが起こらないことを心から願います。
【日本相撲協会・コロナ】7月場所の観客は、感染拡大防止のため約2500人
日本相撲協会の新型コロナ感染防止対策で、本来名古屋で行われる7月場所は両国国技館開催となりました。
個人的には、思い出の名古屋場所が中止となり残念でしたが・・・
東京オリンピックが延期になった影響で、奇跡が起きたと思いました。
(東京オリンピックでは、両国国技館はボクシングの会場予定ですからね。)
普段の両国国技館開催は収容人数は、11、098人。
今回の7月場所の観客収容人数の上限は約2500人に設定。
観客を通常の4分の1に制限をして、相撲関係者の方とお客さんの安全と健康を優先しています。
そして、感染リスクを減らすために13時から開場時間となっています。
朝から1日楽しむのが個人的には好きなので、少し寂しさを感じますが・・・
今は、みんなで踏ん張る我慢の時期ですね。
支度部屋は、3密を回避するために十両力士は相撲教習所を使用しています。
お互いが濃厚接触者とならないために、常にマスク着用をして、アクリル板で仕切りを作り、感染予防に努めています。
幕内力士の支度部屋も、アクリル板の仕切りで工夫しています。
マスク着用の7月場所は、準備運動にも変化が・・・
マスクを外せないため、運動量をコントロールしないと必要以上に体力を消耗してしまうようです。
汗でビショビショになるマスクは、違和感に慣れず辛いと思います。
ですが、そんな大変な舞台裏を感じさせない土俵の上の力士は、正しくプロフェッショナル!!
私はその部分にも感動したいます!!
今年の年内の本場所は、大人数の地方への移動も控えるため全て東京の両国国技館で開催予定となりました。
地方巡業も年内は中止ですが、この困難な状況でも本場所を開催しようと一生懸命な日本相撲協会に感謝の気持ちでいっぱいです。
個人的には、本場所が開催されるだけでも、本当に多くの人が勇気や元気を貰い前向きな気持ちになると思います。
【相撲協会・コロナ感染防止対策】検査後に開催決定!7月場所・初日の様子
私も、本場所に行きたいです!!
来年には次男もお相撲を楽しめる年齢になるので、絶対家族で観戦に行きます。
長男は何度も機会がありましたが、次男はまだなので一緒に応援したいです。
今回の7月場所は、放送席やアナウンス席もアクリル板で仕切られていたり、カメラの無人化(リモート)を取り入れています。
土俵で行う力水(ちからみず)も、水をいれず、口を付けずの対応です。
このみんなの努力が実を結び、千秋楽まで無事に行えますように・・・
「大相撲7月場所」初日の様子
<初日の様子>
13時より開場しました。
入場口では、手指の消毒や検温にご協力ください。
取組表や消毒液はご自身でお取りください。✅観戦に関する注意事項https://t.co/WILXVl8I22
✅感染対策についてhttps://t.co/x4WITv7j9k#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/kXBjgDCF9o
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 19, 2020
<初日の様子>
売店について。
1階東西(4ヶ所)、2階東側(2ヶ所)の売店のみ営業。
飲食物の販売はソフトドリンクと焼き鳥(10本)1,400円のみとなります。売店でのキャッシュレス決済にご協力ください。(クレジットカード、交通系ICカード、QRコード決済)#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/m56lGRnYZR
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 19, 2020
<初日の様子>
座席について。
お座席はマス席は4人用マスをお一人、
イス席は3席空けてお座りいただきます。
(すべて指定席)✅観戦マナーはコチラhttps://t.co/SyobfFliRp#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/C2MqwMdH7L
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 19, 2020
「大相撲7月場所」初日力士の場所入り
<初日の様子>
場所入りの様子。
会場に入る前に、手指を消毒する栃ノ心。#sumo #相撲 #七月場所 #7月場所 pic.twitter.com/DFeDJb1ZrH— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 19, 2020
【日本相撲協会からのお願い】7月場所の観戦マナー
今回の新しい様式の大相撲観戦で、マナーが変わりました。
相撲関係者の方も、大相撲ファンのお客様も、みんなが健康に安全にこれからも相撲を楽しむためのものです。
日本相撲協会では、皆さんへの周知や、ご理解とご協力をお願いするために、7月場所の観戦用のマナーについての画像や動画を投稿しています。
両国国技館の会場で観戦される方も、中継で応援される方も、ぜひ一度ご覧ください。
きっと、今後の本場所開催にも役立つ情報だと思います。
<五日目の様子>
ご来場いただく際は、事前に注意事項をご確認下さい。
※再入場はできません✅観戦にあたっての注意事項https://t.co/SyobfFliRp
✅感染防止についてhttps://t.co/zn1TyU6OH2#sumo #相撲 pic.twitter.com/YNxT7oo0rH
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 23, 2020
<七日目の様子>
入場券はチケット大相撲(WEB)のみで販売しております。https://t.co/3uKNKL6pYD
観戦にあたっての注意事項https://t.co/SyobfFliRp pic.twitter.com/fTq43hXJqB— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 24, 2020
