元日相撲結果速報!全国高等学校相撲選手権大会の組み合わせ決勝は?歴代横綱一覧付き!

ひよっこアマチュア相撲

※更新情報

高校横綱は、落合哲也選手(鳥取県)

中学横綱は、五十嵐翔選手(富山県)

 

元日相撲、生中継とても白熱した戦いで楽しめました。

落合君、五十嵐君、優勝おめでとうございます!!

 

全国高等学校相撲選手権大会の組み合わせと結果は、ラストに追記しました。

 


2021年(令和3年)の幕開けを飾るのは・・・

代替大会となりました、【東京都の立川立飛・元日相撲大会】です。

 

今年2020年は、新型コロナウイルスの影響でアマチュア相撲大会も中止の決断がありました。

そのため、今回は念願の開催に感謝です!!

 

2021年のお正月、めでたく今年度の中学横綱と高校横綱になる選手は誰でしょう?!

 

今回は、第97回全国高等学校相撲選手権大会と、第51回全国中学相撲選手権大会について書きたいと思います。

 



 

元日相撲中継!中学横綱と高校横綱とは?

アマチュア相撲では、毎年6名の横綱が誕生します。

わんぱく横綱、中学生横綱、高校生横綱、学生横綱、アマチュア横綱、実業団横綱です。

 

私は、長男が地域のわんぱく相撲大会に参加しましたが・・・

全く情熱が感じられず、横綱になる子は特別だと思ったのがきっかけで、アマチュア相撲大会を見ることが好きになりました(笑)

 

各アマチュア相撲の横綱に輝いた選手が、後に大相撲の世界の花形力士となり活躍することもあります!!

 

そのため、相撲大会の優秀選手は・・・

未来の幕内力士、十両力士の関取となるダイヤモンドの原石だと個人的には思っています。

 

この貴重な若さ、情熱、気迫が溢れるアマチュア相撲は、将来の有力若手力士の発見できる最高の機会です。

 

私はおばちゃんなので、基本的に頑張る若者を見ると感動して泣きます(笑)

心が熱くなりますし、成長を見守りながら応援することが人生の楽しみとなっています。

 

今回は、新型コロナウイルスの影響で中止や延期になっていたアマチュア相撲選手権大会の中学生と高校生の土俵が白熱します。

 

歴代の優勝横綱に、皆さんがご存知の人気力士もいます。

楽しい情報も見ながら、熱いお正月の土俵を応援しましょう!!

 



 

歴代の中学横綱一覧

開催年優勝者所属四股名
1971年(昭和46年)入吉裕介宇佐中
1972年(昭和47年)葛西二三彦新和中
1973年(昭和48年)後藤哲雄中京中栃司哲史(関脇)
1974年(昭和49年)高橋道雄森岳中若ノ海正照(十両)
1975年(昭和50年)田中伸司弘前一中
1976年(昭和51年)田代光恭一迫中
1977年(昭和52年)西川正美穴水中
1978年(昭和53年)青山直樹弘前一中
1979年(昭和54年)秋本久雄明徳中秋本久雄(幕下)
1980年(昭和55年)秋本久雄明徳中秋本久雄(幕下)
1981年(昭和56年)青山智彦弘前一中
1982年(昭和57年)林正人御坊中大輝煌正人(幕内)
1983年(昭和58年)木村公記鰺ヶ沢一中
1984年(昭和59年)中佐訓康内灘中
1985年(昭和60年)藤本恵三掛合中
1986年(昭和61年)末川久幸河内中
1987年(昭和62年)加藤耕市府中八中
1988年(昭和63年)柳川信行南海中増健亘志(十両)
1989年(平成元年)平伸一青葉中出羽平真一(十両)
1990年(平成2年)田中康弘明大中野中魁道康弘(十両)
1991年(平成3年)加藤精彦板柳中高見盛精彦(小結)
1992年(平成4年)竹内雅人見川中雅山哲士(大関)
1993年(平成5年)垣添徹宇佐北部中垣添徹(小結)
1994年(平成6年)若松怜酒田一中
1995年(平成7年)中村護宇土鶴城中
1996年(平成8年)杉田喜章八幡中杉田喜章(幕下)
1997年(平成9年)高橋大輔日比野中玉飛鳥大輔(幕内)
1998年(平成10年)菊次一弘明徳義塾中琴奨菊和弘(大関)
1999年(平成11年)市原孝行御田中市原孝行(幕内)
2000年(平成12年)木村拓也八幡東中朝拓也太郎(序二段)
2001年(平成13年)影山雄一郎安芸中栃煌山雄一郎(関脇)
2002年(平成14年)村上良太大泉西中
2003年(平成15年)寺村流志安芸中
2004年(平成16年)橋本誠也報徳学園中
2005年(平成17年)南雲学人明大中野中
2006年(平成18年)滝田真倉田山中
2007年(平成19年)網谷勇志鳥取西中
2008年(平成20年)太田雅章磐田神明中
2009年(平成21年)村松裕介竹原中
2010年(平成22年)古川晴貴八代四中
2011年(平成23年)佐藤貴信報徳学園中貴景勝光信
2012年(平成24年)深井拓斗鳴和中深井拓斗
2013年(平成25年)川上竜虎宇土鶴城中竜虎川上
2014年(平成26年)塚原隆明黒須中塚原隆明
2015年(平成27年)神山龍一黒須中栃神山龍一
2016年(平成28年)草野直哉宇土鶴城中
2017年(平成29年)鳴海匠馬木造中
2018年(平成30年)吉井虹港中吉井虹
2019年(令和元年)新島伊武起龍南中

出典:Wikipedia(ウィキペディア)

 

 



 

 

歴代の高校横綱一覧

開催年優勝者所属四股名
1919年(大正8年)真野茂愛知一中
1920年(大正9年)竹田繁七桃山中
1921年(大正10年)前田正勝高知一中
1922年(大正11年)高石正顕高知商
1923年(大正12年)小林潔立命館中
1924年(大正13年)池川渉第一神港商
1925年(大正14年)松浦政次天王寺商
1926年(大正15年)大畠政次郎高知師範
1927年(昭和2年)久万三男高知商
1928年(昭和3年)永吉一猪高知工
1929年(昭和4年)中山光愛知一中
1930年(昭和5年)小崇正一中学猶興館
1931年(昭和6年)山本新一郎兵庫工
1932年(昭和7年)川沢宏高知商
1933年(昭和8年)川沢宏高知商
1934年(昭和9年)沢八郎富田林中
1935年(昭和10年)中屋斉此花商
1936年(昭和11年)赤塚豊鹿児島商
1937年(昭和12年)金龍沢裡里農林
1938年(昭和13年)吉松義彦鹿児島商
1939年(昭和14年)奥山一雄桃山中
1940年(昭和15年)今英蔵札幌師範
1941年(昭和16年)東北大会今英蔵札幌師範
1941年(昭和16年)関東大会中川甲太郎日大一中
1941年(昭和16年)関西大会五藤禎三郎高知師範
1941年(昭和16年)九州大会福島政徳長崎師範
1946年(昭和21年)有光一高知海南中
1947年(昭和22年)土居駿介宇和島商工
1948年(昭和23年)石田羊三西京(京都)
1949年(昭和24年)石田羊三西京
1950年(昭和25年)富士正耐久
1951年(昭和26年)照井久見赤平
1952年(昭和27年)中村孝明桃山
1953年(昭和28年)中尾三郎県和歌山商
1954年(昭和29年)中尾三郎県和歌山商
1955年(昭和30年)谷本英喜宇和島東
1956年(昭和31年)早川紀夫高知工
1957年(昭和32年)遠藤末太郎平舘
1958年(昭和33年)平野孝行板野
1959年(昭和34年)佐藤猛此花商
1960年(昭和35年)橋本勝清水
1961年(昭和36年)平野照板野
1962年(昭和37年)亀岡忠崇徳
1963年(昭和38年)臼井仁志明大中野栃葉山暁輝(十両)
1964年(昭和39年)臼井仁志明大中野栃葉山暁輝
1965年(昭和40年)長濱廣光新発田農豊山広光(小結)
1966年(昭和41年)棟方修新五所川原農林
1967年(昭和42年)荒瀬英生高知荒勢永英(関脇)
1968年(昭和43年)福田耕治報徳学園
1969年(昭和44年)舛田茂七尾商舛田山靖仁(関脇)
1970年(昭和45年)久石川周治中京
1971年(昭和46年)中熊誠一八代第一
1972年(昭和47年)中熊誠一八代第一
1973年(昭和48年)花田安鹿屋農琴花田安(幕下)
1974年(昭和49年)藤沢和穂高知琴藤沢和穂(幕下)
1975年(昭和50年)笙口直宇佐農
1976年(昭和51年)平館秀伸三本木農
1977年(昭和52年)岡田茂義報徳学園
1978年(昭和53年)井上喜博明大中野
1979年(昭和54年)東裕次郎中京
1980年(昭和55年)阿部健治西目農
1981年(昭和56年)久嶋啓太新宮久島海啓太(幕内)
1982年(昭和57年)久嶋啓太新宮久島海啓太
1983年(昭和58年)久嶋啓太新宮久島海啓太
1984年(昭和59年)稲場昌一金沢
1985年(昭和60年)斎藤一雄明大中野
1986年(昭和61年)成田晴樹弘前実
1987年(昭和62年)成田晴樹弘前実
1988年(昭和63年)田代勝寿金足農
1989年(平成元年)尾曽武人水戸農武双山正士(大関)
1990年(平成2年)加藤耕市目黒
1991年(平成3年)出島武春金沢市工出島武春(大関)
1992年(平成4年)岡本篤埼玉栄栃栄篤史(幕内)
1993年(平成5年)田宮啓司鳥取城北琴光喜啓司(大関)
1994年(平成6年)志賀太祐明大中野栃東大裕(大関)
1995年(平成7年)矢島健一目黒
1996年(平成8年)小笠原史男三本木農
1997年(平成9年)三好正人長尾谷朝陽丸勝人(幕下)
1998年(平成10年)磯部洋之沼津学園磋牙司洋之
1999年(平成11年)椿本武志報徳学園
2000年(平成12年)吉田勝雄文徳
2001年(平成13年)市原孝行埼玉栄市原孝行(幕内)
2002年(平成14年)森下祐哉高知工土佐豊祐哉(幕内)
2003年(平成15年)松本太一明徳義塾出羽鳳太一(十両)
2004年(平成16年)澤井豪太郎埼玉栄豪栄道豪太郎(大関)
2005年(平成17年)山口雅弘鳥取城北大喜鵬将大(幕内)
2006年(平成18年)李大源報徳学園栃乃若導大(幕内)
2007年(平成19年)橋本誠也報徳学園
2008年(平成20年)吉田圭佑愛工大名電
2009年(平成21年)中出雄真金沢市工
2010年(平成22年)中村大輝埼玉栄北勝富士大輝
2011年(平成23年)佐々木耕大鳥取城北
2012年(平成24年)村松裕介海洋(新潟)
2013年(平成25年)木﨑伸之助鳥取城北木﨑海伸之助(十両)
2014年(平成26年)城山聖羅金沢市工
2015年(平成27年)城山聖羅金沢市工
2016年(平成28年)山口怜央津島(愛媛)
2017年(平成29年)アマルトゥブシン・アマルサナー鳥取城北狼雅力
2018年(平成30年)齋藤大輔埼玉栄北の若大輔
2019年(令和元年)大桑元揮飛龍颯富士元揮

出典:Wikipedia(ウィキペディア)

 



 

元日相撲中継!テレビ生放送の日程と番組内容は?

元旦生中継!全国高等学校相撲選手権大会・全国中学校相撲選手権大会のTV放送日は?

2021年(令和3年)

1月1日 金曜日

15:00~16:00/ 午後3時から午後6時まで

 

TOKYO MX1(東京MXテレビ)

 

元旦生中継!全国高等学校相撲選手権大会・全国中学校相撲選手権大会の番組内容とは?

こちらでは、特別番組が放送されるMXテレビの番組表と番組ホームページの情報をご紹介します。

 

立川市・ステージガーデンで開催される全国高等学校相撲選手権大会・全国中学生相撲選手権大会を生中継。

高校生ベスト16~決勝を中心に中学生力士の名勝負も紹介します。

 

番組では高校生ベスト16から決勝まで生中継。

新しい高校生横綱が誕生する瞬間をお届けします。

さらに、中学生横綱が決まる決勝戦もじっくりご覧いただけます。

解説は、元横綱・若乃花の花田虎上さんと日体大相撲部監督の齋藤一雄さん。

 

そして、実況は長年大相撲に携わり五輪中継でも名台詞を残した、元NHKアナウンサーの刈屋富士雄さんが担当します。

2021年の元日、新型コロナの退散を祈願しつつ、中学生・高校生力士の熱戦をお楽しみください。

 

出典:MXTV

 

 

土俵上の中学生・高校生の熱い戦いを2021年元日、生中継!

TOKYO MX(地上波9ch)では、2021年1月1日(金)にグリーンスプリングス内ステージガーデン(立川市)で行われる「立川立飛・元日相撲」を、特別番組『元日相撲中継 中学横綱&高校横綱が、元日・立川で決まる!』として生中継でお届けします。

 

アマチュア相撲界も新型コロナウィルス感染拡大の影響を大きく受け、中学横綱・高校横綱を決める全国中学生選手権・全国高校選手権がいずれも中止となり、史上初めて中学横綱・高校生が誕生しない年になってしまいました。

 

そこで、中止となった両選手権の代替大会が2021年の元日に開かれることになりました。

 

番組では、高校生のトーナメント上位の取り組みを中心に生中継。

新しい高校横綱が誕生する瞬間をお届けします。

さらに、中学生力士たちの名勝負も紹介。

中学横綱が決定する決勝戦も、もちろんじっくりご覧いただきます。

 

解説は、元横綱・若乃花の花田虎上さんと、日本体育大学相撲部監督の斎藤一雄さん。

さらに、実況は相撲ファンにお馴染みの元NHKアナウンサーの刈屋富士雄さんが担当し、中学生・高校生力士たちの熱戦を伝えます。

 

古来、相撲は疫病を追い払い健康と平穏を祈る神事としての側面がありました。

2021年の元日、新型コロナの退散を祈願しつつ、中学生・高校生力士たちを、ぜひテレビの前で応援してください。

 

出典:エムエックステレビ

 



 

元日相撲中継!全国高等学校・中学校相撲選手権大会の結果速報は?

※こちらは、生中継を見ながら追記したいと思います。

 

全国相撲選手権大会(中学校・高等学校)2021結果速報+決まり手!優勝横綱写真
※写真を追記しました!! 2021年(令和3年)の幕開けは・・・ 全国高等学校相撲選手権大会と全国中学校相撲選手権大会でした。 優勝者は、高校生の落合君と、中学生の五十嵐君でした。 今大会は延期されて...

 



 

元日相撲中継!全国高等学校・中学校相撲選手権大会の組み合わせ(2020年度)

※大会の生中継を観戦しながら、試合結果を追記更新します。

 

今回も元日相撲、実況解説の元若乃花関と刈屋さんのコンビが最高でした。

 

話し方が、優しく温かい!!

そして、丁寧で分かりやすい説明が素晴らしかったです。

 

選手ひとりひとりの可能性や今後を活躍を楽しみにしている気持ちが伝わる内容でした。

 

さて、白熱した高校生の相撲選手権大会の決勝トーナメント結果は?!

 

ベスト16 決勝トーナメント進出選手の名前

 

順番選手名学校
1神藤 輝大阪府・近大附属高
2奥田 史祐高知県・明徳義塾高
3大森 康弘石川県・金沢学院高
4西加 陽斗鹿児島県・鹿児島商業高
5大和 禅大阪府・近大附属高
6落合 哲也鳥取県・鳥取城北高
7五島 雅治和歌山県・箕輪高
8濱口 颯翔鹿児島県・鹿児島商業高
9山下 昇高知県・明徳義塾高
10田村 吏玖和歌山県・箕輪高
11竹田 章一郎埼玉県・埼玉栄高
12荒木 彪太郎京都府・日吉ケ丘高
13延原 闘真鳥取県・鳥取城北高
14落合 駿三重県・宇治山田商業高
15久保 海心愛媛県・野村高
16三上 大輝千葉県・専大松戸高

 

 

ベスト8 決勝トーナメント進出選手の名前

 

順番選手名学校
1奥田 史祐高知県・明徳義塾高
2大森 康弘石川県・金沢学院高
3落合 哲也鳥取県・鳥取城北高
4五島 雅治和歌山県・箕輪高
5田村 吏玖和歌山県・箕輪高
6竹田 章一郎埼玉県・埼玉栄高
7延原 闘真鳥取県・鳥取城北高
8三上 大輝千葉県・専大松戸高

 



 

ベスト4 決勝トーナメント進出選手の名前

 

順番選手名学校
1大森 康弘石川県・金沢学院高
2落合 哲也鳥取県・鳥取城北高
3竹田 章一郎埼玉県・埼玉栄高
4延原 闘真鳥取県・鳥取城北高

 

 

決勝トーナメント進出選手の名前 優勝の横綱は?

 

決勝戦
落合 哲也鳥取県・鳥取城北高
竹田 章一郎埼玉県・埼玉栄高

 

 

 

 

全国高校相撲選手権大会の優勝、高校横綱は落合選手です!

鳥取城北高校の落合哲也選手、優勝おめでとうございます!

 

全ての試合での取り組み、力がずば抜けていました。

高校生とは思えない、迫力ある相撲でした(笑)

 

まだ高校2年生で、175㎝ですが・・・

私は土俵の上の姿が大きく見えました。

 

2020年は、新型コロナウイルスの影響で思うように稽古ができない状態でした。

でも、学校の監督と先生方が相撲部のために、練習の場を設けてくれたことが嬉しかったと感謝の気持ちを優勝インタビューで話されていました。

 

また、2021年の抱負を聞かれると・・・

「バケモノに近づきたい!!」

 

驚きの返答で、私は笑ってしまいました。

本日の大会は、自分の80パーセントだったと語る大物の高校生!!

 

今年も、これからも、活躍を応援しています。

優勝おめでとうございました。

 

 



 

タイトルとURLをコピーしました