JR両国駅に、千代の富士関の優勝額が掲額されました!!
現在5枚の大相撲の優勝額が、駅を利用する皆さんも見守っています。
それを記念して、2020年9月19日から4日間、JR両国駅3番線ホームのイベントスペースで、千代の富士関の優勝額の記念展が行われるようです!!
主人と私は、興味津々なので色々と調べてみました。
私たち夫婦のように、千代の富士関のファンの方々は必見です!!
ご興味や関心がある方は、どうぞご覧ください。
千代の富士記念展・JR両国駅幻の3番線ホームで優勝額お披露目イベントが開催されます!
大相撲ファンの皆様!
第58代横綱千代の富士関のファンの皆様!
素晴らしい情報が発表されたので、こちらで報告させていただきます。
①JR両国駅に、第58代横綱千代の富士関の優勝額が掲額されました!
2020年9月8日から、JR両国駅の西口構内には千代の富士関の優勝額が飾られています。
無事に除幕式も行われ、かっこいい姿の千代の富士関も駅を利用する皆さんを見守ってくれます。
現在JR両国駅に飾られている大相撲の優勝額は、5枚目あります。
若乃花幹士関(2代目・若乃花)、武蔵丸光洋関、三重ノ海五郎関、白鵬翔関、千代の富士貢関です。
私は、優勝額が4枚の時代しか見ていないため、とても気になります。
以前、長男がバギーに乗っていた頃なので、だいぶ時間がたっています(笑)
あの時は、夏休み恒例の両国国技館・相撲健康体操に早朝から参加した帰りにゆっくり観賞しました。
長男の手が小さくて可愛かった頃、お相撲さんの手形に驚いていた思い出が懐かしいです(涙)
現在、反抗期突入で親子げんかにエネルギーが必要なため、あの日の思い出が心の栄養になりました。
除幕式の内容(詳細)
除幕式
2020年(令和2年) 9月8日(火)
会場
JR両国駅西口構内
出席者
千代の富士関のご家族(奥様の秋元久美子さん、長男の剛さん、長女の優さん、次女の梢さん)
JR東日本・両国駅長さん、千葉支社長さん
南部虎弾さん、吉田沙保里さん、山中慎介さん
優勝額
1985年の九州場所、14度目の優勝額
長男・秋元剛さんの挨拶
「本日ここに第58代横綱千代の富士の優勝額がJR両国駅に設置され、除幕式を執り行うことができますのは誠に喜ばしい限りであります。
父、千代の富士貢は幕内最高優勝31回、通算勝ち星1045勝、昭和63年5月場所7日目から11月場所14日目までの53連勝と数々の記録を打ち立て、さらには平成元年、角界初の国民栄誉賞を受賞するなど、昭和を代表する大横綱として、国民に愛された力士でした。
毎日新聞社が制作し、優勝力士に寄贈される優勝額をより多くの方に見ていただきたいという私どもの思いから、JR両国駅の設置が実現した次第でございます。
全部で31枚存在する千代の富士の優勝額の中から、千代の富士の故郷である北海道松前郡福島町、福島町総合体育館に飾られていた1つをここ両国駅に贈呈していただきました。
昭和61年から34年の時を経て、大相撲ゆかりの地であるここ両国に優勝額が戻ってきたことに特別な思いが込み上げてきます。
今回の優勝額の設置にあたり、多数の方々にご協力をいただきました」
出典:デイリー
元大関千代大海・九重親方のコメント
※新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、欠席しています。
「本日、第58代横綱千代の富士優勝額展示・除幕式の開催、誠におめでとうございます。
両国は相撲の聖地であり、ここ両国駅に我が師匠の勇ましい姿の優勝額が展示される喜びは弟子として心から誇りに思います。
師匠が勝ち星を重ねて獲得された31枚の優勝額のうちのこの1枚、昭和の横綱千代の富士の筋骨隆々の肉体から繰り出される稲妻のような上手投げ、美しい土俵入りの姿をいつまでも語り継がれることを願います。
また、相撲では横綱は神様と言われています。
地元の皆様の守り神のように両国駅をお使いの多くの皆様を見守ってくださると思います。
私は師匠から部屋を引き継ぎ4年が経ちました。
これからも師匠の相撲道を受け継ぎ、部屋の繁栄、相撲の発展に変わらず努力してまいります。」
出典:デイリー
61歳で亡くなられて、多くの方に惜しまれた千代の富士関。
生前、両国駅を利用した時に「ここに自分の額を飾りたい」とご家族に話していたようで、その希望が今回実りました。
自分の願いが実現できて、個人的には天国で喜んでいるように感じます。
これからも多くの方々に元気を与えてください。
②優勝額の設置を記念して【第58代横綱千代の富士関・優勝額お披露目記念展】が開催されます。
日程
2020年(令和2年)9月19日~9月22日
※4日間の開催となります。
開催時間
11:00~19:00
閉場はの20分前まで入場が可能です。
場所
両国駅幻の3番線ホーム
普段はなかなか入れない貴重な機会です。
入場券
あり
入場券を購入してから、入場となります。
記念展の内容(予定)
千代の富士関のゆかりの品、化粧回し、レプリカの優勝額31枚が展示されます。
オリジナルグッズの販売
ポスターの掲示
※その他、両国駅とのコラボ企画もあるそうです。
※開催期間中は、新型コロナウイルスの感染防止対策にご協力ください。
第58代横綱千代の富士関・JR両国駅改札内で優勝額のお披露目除幕式が開催されました!(画像・動画)
今回の優勝額除幕式に関わる写真や画像を見つけたので、ご紹介させていただきます。
娘さんが、とても喜んでいることが伝わります。
素敵なお父様は、これからもみんなの大好きな大横綱です。
優勝額は縦約3.2㍍、幅約2.3㍍、重さ約60㌔。傷を付けないように慎重に設置されました。
【設置作業②】 pic.twitter.com/8Zqhw6l2YV
— 毎日新聞大相撲取材班 (@MainichiSumo) September 8, 2020
父である千代の富士の優勝額が、JR両国駅に飾られることになりました🙏🏻
吉田沙保里さん、山中慎介さん、南部虎太さんなど、父と縁のある方々にご参加いただき、除幕式が行われました🙏🏻
両国駅をご利用の際には、ぜひ注目してみてください☺️🙏🏻#千代の富士 pic.twitter.com/tBQAqX2BQB— 秋元梢 (@Akimoto_Kozue) September 8, 2020
ありがとうございました☺️🙏🏻 https://t.co/poGrqYHlUV
— 秋元梢 (@Akimoto_Kozue) September 8, 2020
【千代の富士記念展】幻の両国駅3番線ホームで、優勝額お披露目イベント開催が気になります!
この情報が発表されて、我が家は大騒ぎです。
主人と私の大興奮に、息子たちは驚いていました(笑)
両親が笑顔で会話をしているので、何だか嬉しいことだと気が付いたようで興味津々で可愛かったです。
大相撲の優勝力士の贈られる優勝額は、両国駅と現在の国技館に飾られているものは違います。
駅にある優勝額は、【優勝色彩写真額】手描きの油絵です。
国技館の優勝額は、【優勝写真額】写真です。
今まで素晴らしい優勝額を描いていた画家の先生が亡くなられたため、今は毎日新聞社さんと富士フィルムさんの技術で、色褪せない油絵の色彩調の優勝写真額へと変化しています。
ご興味を持たれた方は、こちらもどうぞご覧ください。

今週末イベントが開催される時期は連休のため、多くのファンがウルフに会いたくて集まる予感がします!!
千代の富士関を応援していた方も、ご存じでない方も、皆さんも小さな大横綱の姿に感動すると思います。
個人的には、レプリカの優勝額全種類が見たいです(笑)
今からイベントが待ち遠しく感じる夫婦です。
久しぶりに、テレビ中継の紹介映像での取り組みにも感動しました。
いつ見ても、本当にかっこいいです!!
千代の富士関、今でも大好きです!!
これからは、両国駅で多くの皆さんの幸せを見守り、多くの方々の心を励ましてください。
ちなみに・・・
私の次男が初めて見る優勝額は、大横綱千代の富士関になる予定です(笑)
幼いのですぐには理解できないと思いますが、贅沢な体験を親子で楽しみたいと思います。