千代の富士関の筋肉美を観賞?両国駅の大相撲優勝額、横綱ウルフと再会!

【大相撲】ひよっこ豆知識

主人と私が、大喜びの情報を見つけてしまいました!!

 

なんと、あの昭和の大人気力士・・・

有名な横綱・千代の富士関に両国駅で会えるようになるのです!!

 

私達夫婦は今でも大ファンなので、必ず行こうと思います。

 

今回は、その嬉しい千代の富士関の情報をご紹介させていただきます。

 



千代の富士関の筋肉美を観賞できる? 東京・両国駅構内の大相撲優勝額で、横綱ウルフと再会しよう!

 

先日ニュースで報道された、素敵なお知らせをご存じでしょうか?

 

その内容に、我が家は大喜びでした。

特に私の主人は、今でも昔から変わらず、この方の大ファンなので「絶対行く!」と珍しく興奮していました(笑)

今日も「実際に見に行こう!」と、計画や予定を相談しているときに前向きで面白かったです。

 

 

 

さて、私たち夫婦が大ファンの方とは・・・

 

 

昭和最後の優勝力士!!

第58代目の横綱・千代の富士関です!!

 

ウルフのニックネーム(愛称)で、日本中が応援していましたね。

 

 

私は、弟と日曜日の花王劇場で放送された「千代の富士物語」を見てから、家族の憧れの存在となりました。

古い言い方ですが、姉と弟でぞっこんです!!

 

また、大相撲の魅力を教えてくれた祖父母も、小さな身体で勇敢に戦う千代の富士関のことをとても褒めていたので、身近な力士と感じていました。

 

 

幼い頃の主人は、夕方から流れる相撲中継で、千代の富士関の身体に驚いたと話していました。

筋肉の鎧のようなカッコイイ身体で、素早く力強く戦う姿に目が離せず、夢中になって応援していたようです(笑)

 

 

こんなエピソードの夫婦が、素敵な縁で結ばれたことで・・・

結婚前には名古屋場所を家族で見に行き、九重親方を発見して大興奮!!!

 

あの日の九重親方に、一番「かっこいい!!」と連呼したカップル(アベック)だったと思います(笑)

 

 

現役中も、引退して親方になってからも、ずっとずっと大好きな千代の富士関。

 

訃報を知ったときは、悲しさに夫婦で落ち込みましたが・・・

思い出や記憶は、今でも心と頭に残っています。

 



 

JR総武線の両国駅構内に、千代の富士関の優勝額が登場します!!

 

そんな大好きな千代の富士関と再会できると知って、私たち夫婦は以前の名古屋場所ぐらい喜びました。

 

東京都の墨田区にあるJR両国駅構内は、歴代の優勝力士に贈られた優勝額が改札周辺に掲額されています。

 

両国国技館の最寄り駅で、改札を出てすぐ右手には緑の屋根の両国国技館が見えるため相撲ファンのみならず、両国駅を使われた方なら大相撲に馴染みのある場所だと分かると思います。

 

現在飾られている優勝額は、武蔵丸関、白鵬関、三重ノ海関、若乃花関(二代目)の4枚です。

 

千代の富士関は、三重ノ海関と若乃花関から金星を取っているので、優勝額が並ぶと盛り上がっていた時代を感じることもできますね。

 

優勝額が気になった方は、こちらの記事もよろしければお読みください。

【大相撲の優勝額】ポーズや刀も素敵な油絵(写真)、大きさのサイズは?

 



 

そこに、なんと千代の富士関も加わるようです!!

千代の富士関のご家族からのお話があったようで、私は本当に心から嬉しいと感じています!!

 

 

さて、気になるお披露目の日は・・・

令和2年(2020年)9月8日から設置予定だと発表されています。

 

9月の秋場所が9月13日から開催されるので、会場で大相撲を楽しまれる方は楽しみが1つ増えましたね。

 

今年は、新型コロナウィルスの影響があるので・・・

記念の除幕式は関係者のみのさんかですが、特別展示は一般の方も見られるようです。

 

親子で行かなくてはと、今からウキウキの夫婦です(笑)

 

千代の富士関のご家族の皆様、JR両国駅の皆様、素敵な機会をありがとうございます。

 



 

千代の富士関の筋肉美を、画像でも観賞しよう! 東京・両国駅構内の大相撲優勝額の前に、横綱ウルフ(九重親方)のおさらい!

 

素晴らしい功績を残した大横綱千代の富士関!!

また、現役引退してからは渋い九重親方でした!!

 

ハンサムでダンディー、とてもかっこよくて、大相撲の世界での有名人です。

 

 

以前、息子と訪れた図書館に相撲の絵本があり・・・

真剣に読んでいると、そこに千代の富士関のページがありました。

 

我が家では、たまにこの構図が発生します・・・

すごくマニアックな絵本を夢中で読む母と、危険生物の図鑑や戦隊ものの絵本を穏やかに読む息子たちの温度差です(笑)

 

 

絵本には、千代の富士関が、イギリスのロンドンにある蝋人形が集まるマダムタッソー館の200年記念行事で、見事仲間入りをしたときのお話。

 

21歳の現役時代がモデルとなり、横綱の縄と、色鮮やかな化粧まわしの姿で、ガラスの部屋に展示されたようです。

世界でも魅力のある存在だったと知り、心がほっこりとなしました。

 

現在は、香港の施設や、東京のお台場の施設に千代の富士関のフィギアがあるようなのでご興味のある方は、展示作品や営業時間などをご確認の上、足を運んでみてください。

 



 

千代の富士関の成績やプロフィールについて

 

個人的に、強い精神力と、見事な体格と、素晴らしい成績が印象的な千代の富士関。

 

こちらでは、千代の富士関の情報をウィキペディア(Wikipedia)から、引用したのでご覧ください。

 

 

 

基礎情報
四股名千代の富士 貢
本名秋元 貢
愛称ウルフ、小さな大横綱
生年月日1955年6月1日
没年月日2016年7月31日(61歳没)
出身北海道松前郡福島町
身長183cm
体重126kg
BMI37.62
所属部屋九重部屋
得意技右四つ、寄り、上手投げ
成績
現在の番付引退
最高位第58代横綱
生涯戦歴1045勝437敗159休(125場所)
幕内戦歴807勝253敗144休(81場所)
優勝幕内最高優勝31回
幕下優勝1回
殊勲賞1回
敢闘賞1回
技能賞5回
データ
初土俵1970年9月場所
入幕1975年9月場所
引退1991年5月場所
引退後九重部屋親方
備考
金星3個(三重ノ海2個、若乃花1個)

 

出典:Wikipedia(ウィキペディア)

 



 

千代の富士関(九重親方)の画像一覧

 

いつも私は、千代の富士関は現役時代も、親方の時代も、永遠の人気力士だと思います。

 

ここでは、ご存じの方も、初めて知る方も楽しめるように画像を集めてみました。

 

見ているだけでも、私は心が元気になります!!

未来への励みのエネルギーが心と身体に増えていく感覚です(笑)

 

皆さんも、お好みの千代の富士関(ウルフ・九重親方)を見つけてくださいね。

 

 

 

 



 

 

 

 

 



 

千代の富士関の筋肉美を優勝額で観賞しよう! 東京・両国駅構内に、大相撲界の大人気横綱ウルフ(九重親方)が登場します!

 

「体力の限界、気力もなくなり、引退することになりました。」

千代の富士関

 

この言葉を聞くと、田舎の祖父母が残念な表情をした時を思い出してしまいます。

 

九重部屋で行われた現役引退の記者会見は、今でも皆さんも覚えているのではないでしょうか。

若い力士と土俵の上で胸を合わせて戦い、新しい大相撲の波を感じ取ったようで、引退を決意したと説明されていましたね。

 

個人的には、もっと土俵で輝く千代の富士関を見たかったので寂しい気持ちでした。

 

ですが、時間が流れて、親方となって九重部屋から関取が出てくると嬉しかったです。

千代大海関と九重親方が並ぶ姿や、中継で千代丸関の取り組みへ厳しいコメントを話す姿など、引退されてからも魅力的な姿はそのままでした。

 

亡くなられた現在も、現役時代や親方時代の映像が流れるたび・・・

目がキラキラと輝く幼少時代に戻ったり、何度見ても手に汗握る取組に感動しています。

 

いつの時代でも、心がワクワクする千代の富士関への情熱は、私が弟と心を打ちぬかれた時から変わっていないと改めて気が付きました。

 

 

今月から披露される優勝額は、どんな素晴らしいものなのか楽しみです!!

両国国技館の最寄り駅・JR両国駅に御用のある時は、是非偉大な優勝力士たちに加わった千代の富士関をご覧ください。

 

私は、JR両国駅構内に行くことを外出の目的地として出かけてみようと思います。

 



 

タイトルとURLをコピーしました