あみたんの笑顔が・・・
最高に可愛かったです!!
私が本場所が始まると、楽しみにしているコーナーがあります。
それは、NHK大相撲中継の【技の真髄】です。
大相撲の親方の皆さんが、現役時代の得意としていた技や攻めについて紹介する素晴らしい企画です。
2020年11月場所は、元関脇の安美錦関(安治川親方)の出し投げがテーマでした。
今回も楽しませていただいたので、記事でNHK大相撲中継【技の真髄】の魅力をご説明させていただこうと思います。
あみたん(安美錦関・安治川親方)が笑顔で、出し投げの得意技を解説!大相撲中継【技の真髄】に出演されました!!
NHK大相撲中継【技の真髄】、人気コーナーに元関脇の安美錦関(安治川親方)が登場!!得意技の出し投げが面白かったです。
NHK大相撲中継は、何から何まで最高です!!
本当に楽しくて、私の生きがいです(笑)
いつも、ありがとうございます。
私が大好きなNHK大相撲中継!!
その中に、素晴らしいコーナーがあるのをご存知でしょうか?
この人気コーナーは、大相撲が好きな方も、これから好きになる方も楽しめる素敵な企画だと思います。
その人気コーナーの名前は、技の真髄!!
2020年11月場所の技の真髄は、私の大好きだった元関脇の安美錦関(安治川親方)の出し投げが特集されました。
元横綱の武蔵丸関(武蔵川親方)の【かいなを返す】も面白くて楽しめましたが、今回の元関脇の安美錦関(安治川親方)の出し投げも同じぐらい最高でした。
激しい勝負の世界で活躍した、逞しく頼もしい親方の皆さん(笑)
私は、笑顔で得意技を話す親方の姿も、このコーナーの魅力だと思っています。
NHK大相撲中継【技の真髄】、人気コーナーに安美錦関(安治川親方)が登場!!得意技の出し投げの内容は?
今回のNHK大相撲中継の技の真髄は、コーナーそのものも素晴らしいですが・・・
私は、当日の解説者やアナウンサー、その後の取り組みと結果も上手く絡み合うところが大好きです!!
【テレビ出演者】
2020年11月場所 7日目(11月14日・土)
・正面 豪栄道関(武隈親方)
・向正面 舞の海関(舞の海秀平さん)
・太田アナウンサー
技の真髄コーナー終了後も、NHK大相撲中継では最高のハーモニーが見られて、個人的には大満足の内容でした。
私は、太田アナウンサーの優しい実況や説明、案内が分かりやすくて好みですが・・・
今日は、豪栄道関の武隈親方と舞の海秀平さんが解説者で出演!!
解説が分かりやすく上手な方々が、見事に揃いました!!
私の中では解説者の幕内上位組だと思っているので、大好きな解説者チームにガッツポーズでした。
3名の解説は本当に素晴らしくて、結びまで嬉しくてニヤニヤさせて頂きました(笑)
大相撲の安美錦関(安治川親方)の得意な投げ技だった、出し投げとは?
出し投げと言うのは、大相撲の決まり手にある投げ技です。
出し投げには、上手出し投げと下手出し投げがあります。
説明が難しかったので、私の愛読書の大相撲力士名鑑から出し投げの説明を引用させていただきます。
・上手出し投げ(うわてだしなげ)
上手まわしを取ったヒジで相手の差し手を極め、体を開きながら引きずるように
相手を前に投げ倒すこと。
・下手出し投げ(したてだしなげ)
下手まわしを引き、わきを締めて体を開いて、相手を引きずるように前に投げること。
出典:大相撲力士名鑑
あみたんの出し投げのコツとは?初心者向けに楽しく解説!青森出身力士は上手くて得意技と評判!!
安美錦関(安治川親方)は、小学校3年生から相撲を始めたようです。
その頃、いちばん初めに覚えた技が出し投げで・・・
「頭から行って、前みつ取って、出し投げで崩して攻める」相撲を教わったと話されていました。
体が小さかった安美錦関は、千代の富士関の取り組みや相撲を見て「出し投げは、下に打つ」とイメージの参考にしていたようで、私も実際の映像を見て納得できました。
出し投げのポイントは、演歌を歌うときのこぶしのような感じ?!
最小限の動きで相手を横に向かせる、相手のバランスを崩すので一瞬で形勢逆転できる技だったと説明されていました。
私は現役時代の土俵で、数々の出し投げとする安美錦関の映像が素晴らしくて感動してしまいました!!
仕事から帰宅した主人にも、感動した録画した映像を見せてしまいました(笑)
主人も、安美錦関が好きだったので・・・
このNHK大相撲中継【技の真髄】を見終わると、長男に出し投げをレクチャーしていました。
最後は、みんなが感動した有名な取組が映像で流れました。
平成29年9月場所の千秋楽、千代翔馬関との戦いです。
安美錦関は、アキレス腱を切ってしまう大けがをしましたが幕内に復帰されました。
これは、ものすごいことなんです!!
そして、安美錦関は幕内復帰まで支えてくれた家族に勝ち越しを捧げたいと思い挑んだ千秋楽で、見事に勝利!!
その時は、満身創痍だったため、今までの積み重ねたけいこのおかげで、自然に出し投げが打てた最高の形だったようです。
クールな安美錦関が、男泣きをしながらインタビュールームで話す姿に、当時の私も泣いていました。
質問:安美錦関にとって、出し投げとは?
一言でいうと「私の相撲」
この長い相撲人生の中で、出し投げなしではやってこれなかったと思う。
出し投げは、私の相撲そのものじゃないですか・・・
出典:NHK大相撲中継 技の真髄
何もかも、かっこいいです!!
安美錦関(安治川親方)の笑顔も、真剣な説明も最高でした!!

NHK大相撲中継【技の真髄】安美錦関(安治川親方)の出し投げ映像の後に、幕内力士・天空海関(あくあ)が・・・
大好きな技の真髄で、私の胸は幸せな気持ちでいっぱいになりました。
正面の解説だった、元豪栄道関の武隈親方は・・・
青森出身力士は出し投げが上手いと説明されていました。
実際に、豪栄道関も安美錦関との対戦経験があったので、廻しを取られないように気を付けていたと当時の話も聞かせてくれました。
そこから、青森出身の舞の海さんにパス!
なんと、舞の海さんは出し投げができなかったことにコンプレックスがあったとコメント!!
何度も練習してけれど、上手くならず習得できなかったと話されていました。
私は、この素直や舞の海秀平さんのお話が大好きです!!
良いとこも、悪いことも、恥ずかしいことも、悲しいことも・・・
本当に素直に優しく丁寧に話されるので、NHK大相撲中継に絶対に欠かせない存在だと強く思っています。
(北の富士勝昭さんも、同じく必要な存在の解説者です)
そんなこんなで、出し投げについて話していると・・・
11月場所の土俵で、まさかの決まり手に上手出し投げが現れました!!
幕内(前頭10枚目)竜電関と、幕内(前頭16枚目)天空海関の取り組みです。
天空海関が上手出し投げで勝ち、白星となりました。
この取組を見た、舞の海秀平さんは自分が出し投げができなかった理由を悟りました(笑)
「前に押し込んでいなかった・・・
その場で打とうとしたから、あびせ倒しを食らう」
安美錦関(安治川親方)の説明した演歌のこぶしの部分もわかり、勉強になったと可愛かったです。
一通りNHK大相撲中継を見終わると、またまた我が家では主人の解説が始まりました(笑)
相手のバランスを崩すテクニックは、息子の道場での練習にも役立つと感じたのかもしれませんね。
実際に体験した長男も面白かった様子で、お母さんの私も微笑ましかったです。
