日本相撲協会の本場所前にで「番付発表」と速報が出ることがあります。
大相撲ファンなら「おー!待ってました。」と楽しめます。
でも、全くの大相撲の初心者では、そもそも番付って何のこと?という疑問が出てくると思います。
私も、何度も何度も祖父母に尋ねていました。
今回は、そんな番付に関することについて簡単な御紹介をさせていただきます。
【大相撲の番付とは?】幕内力士の階級と人数は、いったい何名いるの?本場所の東西の違いは?初心者向けにご説明させていただきます。
【大相撲の番付】日本相撲協会が本場所前に発表するの?
「速報!!〇〇場所の番付発表!!」とニュースを見かけると、胸がワクワクします。
もうすぐ、本場所が始まるぞという気合が入り、大相撲ファン(私)の熱気はどんどんと初日までに上がっていきます。
そんな母を横目に「何がそんなに面白いの?」と息子の素朴な質問タイム。
今回は、その時に答えた感じでご説明していこうと思います。
【大相撲の番付】一人前の力士は、関取から認められます!
日本相撲協会が発表している「番付(ばんづけ)」とは、力士(お相撲さん)のランキングです。
それぞれ力士が1つ前の本場所で、どのくらい勝ったかが評価されるものです。
これによって、階級(地位・ポディション)が決まるため、大相撲ファンの私はウキウキニヤニヤしてしまうのです。
ちなみに、お相撲さんと言っても【一人前の力士】として認められる位置は、関取以上です。
本当にコツコツ努力を積み重ねていばらの道を突き進み、勝ち星を多く手にした人しか登れないステージです。
この大きな困難を乗り越えて、関取になると「ちょんまげ」が【大銀杏】となり力士の貫禄も出てきます。
テレビやインターネットの本場所の中継で、3時40分頃からお相撲さんが色とりどりの化粧まわしを付けて集まる土俵入りは【幕内力士】からです。(千秋楽は30分程早まるので、注意してお見逃しなく!)
【大相撲の番付】本場所の番付の見方(読み方)、東西の違いや一覧は?
番付発表で気になるのは、入幕(にゅうまく)や昇進と昇格と言う格付けのところ。
これは、幾つかの地位があり、その地位で対戦相手や待遇などが変化するためとても重要になります。
【大相撲の番付表】東西の格付け
東(ひがし) 西(にし) 戦績が良い。
昇進した。
勝った回数が多い。※勝ち星(かちぼし)次の戦績に期待。
昇進まで、もう少し。
【大相撲の番付表】格付け(1)
※上位順(本場所の勝利数が多い順番。上から強い順番です。)
関取(せきとり) 力士養成員(りきしようせいいん) 番付外(ばんづけがい)
【大相撲の番付表】格付け(2)
※上位順(本場所の勝利数が多い順番。上から強い順番です。)
関取
(せきとり)幕内(まくうち) 十両(じゅうりょう) 力士養成員
(りきしようせいいん)幕下(まくした) 三段目・3段目(さんだんめ) 序二段(じょにだん) 序の口(じょのくち) 番付外
(ばんづけがい)
※番付に名前は載りません。
前相撲(まえずもう)
【大相撲の番付表】格付け(3)
※上位順(本場所の勝利数が多い順番。上から強い順番です。)
幕内
(まくうち)横綱(よこづな) 大関(おおぜき) 三役(さんやく) 関脇(せきわけ) 小結(こむすび) 前頭(まえがしら) 平幕(ひらまく)
【大相撲の番付とは?】幕内力士の階級と人数は、総勢何名いるのかな?
【大相撲の番付】日本相撲協会の本場所には、何人の力士が集まるの?
日本相撲協会が開催する本場所では、各階級に定員があります。
怪我や病気による休場もあるため、実際に本場所に参加した番付の人員は変化する場合もあります。
【大相撲の番付】本場所の定員
番付(階級) 定員(人数) 幕内(まくうち) 42人 十両(じゅうりょう) 28人 幕下(まくした) 120人 三段目(さんだんめ) 200人 序二段(じょにだん) 定員なし 序の口(じょのくち) 定員なし 前相撲(まえずもう) 定員なし
【大相撲の番付】令和2年(2020年)力士の定員数
番付(階級) 定員(人数) 令和2年 春場所 参加人員 幕内(まくうち) 42人 42名 十両(じゅうりょう) 28人 28名 幕下(まくした) 120人 120名 三段目(さんだんめ) 200人 200名 序二段(じょにだん) 定員なし 214名 序の口(じょのくち) 定員なし 52名 前相撲(まえずもう) 定員なし ー
【大相撲の番付とは?まとめのコーナー】幕内力士の階級と人数は何名?本場所の東西の違いは?
日本相撲協会では、この他にも各番付で待遇やルールがありますが・・・
簡単なことから少しずつ伝えていきたと思います。
【大相撲の番付表】東西の格付け
東(ひがし) 西(にし) 戦績が良い。
昇進した。
勝った回数が多い。※勝ち星(かちぼし)次の戦績に期待。
昇進まで、もう少し。
【大相撲の番付表】番付の格付け ※上位順(本場所の勝利数が多い順番。上から強い順番です。)
関取
(せきとり)幕内(まくうち) 十両(じゅうりょう) 力士養成員
(りきしようせいいん)幕下(まくした) 三段目・3段目(さんだんめ) 序二段(じょにだん) 序の口(じょのくち) 番付外
(ばんづけがい)
※番付に名前は載りません。前相撲(まえずもう)
幕内
(まくうち)横綱(よこづな) 大関(おおぜき) 三役(さんやく) 関脇(せきわけ) 小結(こむすび) 前頭(まえがしら) 平幕(ひらまく)
【大相撲の番付表】本場所の定員(場所に参加できる人数)
番付(階級) 定員(人数) 幕内(まくうち) 42人 十両(じゅうりょう) 28人 幕下(まくした) 120人 三段目(さんだんめ) 200人 序二段(じょにだん) 定員なし 序の口(じょのくち) 定員なし 前相撲(まえずもう) 定員なし
【大相撲の番付表】私と祖母のエピソード
日本相撲協会の大相撲。
本場所は次の番付に関わる大切なものなので、力士の緊張感や会場の雰囲気は普段の生活では味わえない空間だと思います。
本場所のお相撲さんは、激しい勝負の末様々な番付を手に入れています。
そして、うちの祖母も番付を気にして生きています。
大正12年生まれの祖母は今年97歳になりますが、一昨年あたりから「おばあちゃんにも番付があるの」と言い出し、よく話を聞くと毎週通っているデイサービスの施設に年齢の番付が張り出されているそうです。
そして、誕生日を迎えると「はぁ~、まだ関脇」と残念そうに話すのですが、ご想像の通り・・・上の地位に昇格するには悲しい出来事を迎えるため、複雑な気持ちになり上手く応援できず悩みます。
でも、「人生の最後に横綱になりたい!!」が最近の目標と話すので、長生きを温かく見守り応援しようと思います。
あと、今回長男に番付について説明しましたが・・・
なかなか難しいようです。
また、本場所が開催されたら説明しながら、仲良く中継を見ようと思います。
板番付です。#sumo pic.twitter.com/188Zsim8In
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 9, 2014